平成23年度のページ
会長  高橋 淳一
名古屋市立萩山中学校長(名古屋地区)
副会長 新海 弘康
豊明市立栄小学校長(尾張地区)
副会長 尾崎  智
西尾市立一色中学校長(三河地区)

■平成24年度の予定
平成24年度の予定が決定しましたので、お知らせします。
愛産協総会及び研修会 ・ 日時 平成24年6月6日(水)14:30〜
・ 場所 名古屋市教育館
・ 研修会講師 赤堀料理学園 校長 赤堀 博美 先生
 家庭科教科書 新しい家庭 東京書籍 P.96で解説をしてみえます。また、フードコーディネーターとしていろいろな料理番組、ドラマ、CMなども担当してみえます。最近では、ダーティー・ママ、理想の息子、家政婦のミタなど
平成24年度愛知県中学校生創造ものづくりフェアロボコン練習会 平成24年8月29日(水)
第49回東海・北陸地区中学校技術・家庭科研究大会石川大会 平成24年10月18日(木)全体会・記念講演 13:00〜
          19日(金)公開授業・分科会 9:15〜
平成24年度愛知県中学校生創造ものづくりフェア 平成24年10月27日(土) 布袋中学校古知野中学校
平成24年度愛知県中学校技術・家庭科研究大会 平成24年11月14日(水) 名古屋市立藤森中学校
全日本中学校技術・家庭科研究大会大分大会 平成24年11月14日(水) 理事会
          15日(木) 全体会
           16日(金) 分科会
■ものづくり教育フェア「アイデアロボットコンテスト」東海北陸地区大会
平成23年度12月3日に、富山県で行われたアイデアロボットコンテストの様子をものづくり教育フェアのページにアップしました。
■愛知県技術・家庭科研究大会の様子
平成23年度11月2日に、豊川市立南部中学校において、「豊かな生活力をはぐくむ 技術・家庭科教育 −学びと生活をつなぐ授業の工夫−」を研究主題として、愛知県技術・家庭科研究大会が行われました。
体育館での作品展示。 栽培の展示は、やっぱり興味津々。 各学校、よく工夫して取り組んでいることが分かります。
体育館で、開会行事と授業の解説が行われました。 技術の公開授業では、土づくり。生徒がそれぞれの根拠をもとに配合割合を決めています。 立派なハツカダイコンが育つといいですね。
家庭科の公開授業では、郷土の「いなり寿司」についての学習。 地域で「いなり寿司」のお店を営む方をゲストティーチャーに迎え、郷土を愛する気持ちも学びました。 技術分野の分科会。
家庭分野の分科会。 上野耕史教科調査官による講演。上野先生のお話は、いつも、技術・家庭の先生を勇気づけてくれます。 閉会行事。
多くのご参加、ありがとうございました。
■愛知県創造ものづくり教育フェア「アイデアロボットコンテスト」の様子
平成23年度10月29日に行われた、アイデアロボットコンテストの様子をものづくり教育フェアのページにアップしました。
■愛知県創造ものづくり教育フェア「あなたのためのおべんとう」コンクールの様子
平成23年度10月22日に行われた、おべんとうコンクールの様子をものづくり教育フェアのページにアップしました。
■愛知県ロボコン練習会の様子
平成23年度8月25日に行われた、愛知県ロボコン練習会の様子をものづくり教育フェアのページにアップしました。
■平成23年度研修会について
平成23年度6月8日(水) 14:30より、名古屋市教育館2階講堂において、愛知県中学校(技術・家庭科)産業教育研究協議会研修会が行われました。
■研究骨子について
研究テーマ 「豊かな生活力をはぐくむ 技術・家庭科教育 −学びと生活をつなぐ授業の工夫−」

詳細はこちら(PDF)
■第48回東海・北陸地区中学校技術・家庭科研究大会岐阜大会
研究主題 『 生活に生かすことができる確かな実践力の育成 』
〜課題解決にせまる「見方・考え方・感じ方」〜
日時・会場 平成23年11月17日(木)全体会( じゅうろくプラザ )※岐阜市文化産業交流センター
平成23年11月18日(金)分科会(岐阜市内5会場8分科会)

 平成23年11月17日、18日に愛知県のおとなり、岐阜県で行われた東海北陸地区中学校技術・家庭科研究大会に、愛知県からもたくさん参加者がありました。