2、研究主題について


(1) 新学習指導要領から


平成14年度から完全実施される新学習指導要領では、自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成を基本とし、学習内容の厳選と基礎・基本の徹底を図ること、一人一人の個性を生かすための教育の推進などが示されている。


技術・家庭科では、社会の変化に主体的に対応できる人間の育成を目指して、生徒自身が生活を自立して営めるようにするとともに、自分なりの工夫を生かして生活を営むことや学習した事がらを進んで生活の場に活用する能力や態度を育成することを主なねらいとしている。

すなわち、あらゆる生活の場面において、様々な事がらを「自分自身の力で適切に判断し、行動することのできる力」を育てることが大切であると考えられる。


(2) 社会的背景と今日的な課題から


技術・家庭科は、生活そのものを学習の対象とする教科である。「生活」とは、社会生活・学校生活・家庭生活などあらゆる場面での生活である。

その生活を通して生徒たちが自分自身で様々な事がらや生活課題に対し、自分で判断し実践しながら解決し、生き抜く力をつけることが大切である。


今日の情報の過多、様々な暮らし方の中から、足元の自分の生活が自分でできること、そしてやってみること。自分が何気なく生活していることが、身近な家族や周囲の大人がやってくれている。

自分でやると非常に大変なんだ。何気なく暮らしているけれどみんなにささえられ暮らしていることなどに気づき他人を思いやる気持ち、自分を律する心などを通して主体的に働きかける基盤をつくること。すなわち「生きる力の育成」であると考える。


(3)「学ぶ喜び、生活の自立への道」について

生徒にとって「学習、学び」は、自分や自分の生活とは結びつかない知識を覚えるものだという歪められた学習観を持っているようである。

「学び」とは、生活と直結し、生活の背後にある科学(自然科学、社会科学など)を学んで自分たちの生活を豊かにしていくにはどうしたらよいのかを 考える力をつけるためにあるといってよい。

したがって、生徒自身が頭と身体を総動員してモノやヒトとかかわり合いながら学ぶこと、自分で必要と感じたもの(問題)を自分で計画し作り上げて いく学習を形成していくことが求められる。

「自分で計画し作り上げていく学習」は、学ぶことの達成感・成就感を味わうこと、すなわち「学ぶことの喜び」によって学び続ける力が育成されること となっていくことと思われる。

「学び続ける力」が育成されることは、「学び、学習」が将来にわたって続けられることである。

すなわち、「学び続ける力」とは、「生徒自身が、生活している場(家庭生活、社会生活、学校生活など様々な生活)から課題をみつけだし解決していく学習の繰り返しであると思われる。


したがって、主題にそった学習を推進するためには、「問題解決能力の育成」が必要である。


そこで、わたくしたちは、〈問題解決能力の育成について〉次のようにとらえた。


問題解決能力とは、生活を営む上で生じる課題(生活課題)に対して、自分なりの判断をして課題を解決することができる能力といえる。課題を解決するまでには、次のような (a)〜(h)の過程を踏むことによって、身につけることとなる。


〈問題解決能力を育成するためには〉

1.課題の発見

2.情報の収集

3.比較検討

4.意思決定

5.計画

6.実行(実践)

7.反省・評価

8.活用・応用新たな課題の発見

のサイクルを繰り返しながららせん状に発展するサイクルが必要である。