TOP 支部TOP

第2学年技術・家庭科年間指導計画
1.研究主題
 実践的、体験的な学習活動を通して、生徒が主体的に課題に取り組み、基礎的・基本的な知識・技術(技能)を確実に身につけさせる。
 
2.主題設定の理由
 平成15年度千葉県学校教育指導の重点のうち、技術・家庭科指導のポイントの「イ 生活の自立を図る観点から、実践的・体験的な学習を一層重視する。」を達成するためには実践的・体験的な学習活動を多く取り入れることが大切と考えた。また、それらの中で、知識・技術(技能)の習得はもとより、目標、ねらいに準処した評価をし、生徒の学習意欲や、学習効果を高める指導と評価の一体化はどのようにしたらよいか研修したく、この主題を設定した。
 
3.2学年指導計画                                                                      
(1)指導目標
  @A(1)ア 生活の中で食事が果たす役割や、健康と食事とのかかわりについて知ること。
  AA(1)イ 栄養素の種類とはたらきを知り、中学生の時期の特徴について考えること。
  BA(1)ウ 食品の栄養的特質を知り、中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を考えること。
  CA(2)ア 食品の品質を見分け、用途に応じて適切に選択することができる。
  DA(2)イ 簡単な日常食の調理ができること。
  EA(2)ウ 食生活の安全と衛生に留意し、食品や調理器具等の適切な管理ができること。
  FA(5)ア 自分の食生活に関心をもち、日常食や地域の食材をいかした調理の工夫ができること。
  GA(5)イ 会食について課題をもち、計画を立てて実践できること。 
  HB(4)ア 販売方法の特徴や消費者保護について知り、生活に必要な物資・サービスの適切な選択、購入及び活用ができること。
  IB(4)イ 自分の生活が環境に与える影響について考え、環境に配慮した消費生活を工夫すること。

(2)指導計画
評価の観点 評価規準 評価方法 判定基準:A:十分満足できる B:おおむね満足できる
 

   

























 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度
10






















 
食事のとり方を考える。







食品と栄養素のかかわりを知る。










栄養素のはたらきを知る。
 
A(1)ア








A(1)アイ











A(1)イ

 
・食事のとりかたと健康が深 く関わっていることを理解 する。自分自身の食生活を 把握する。(予備調査)





・バランスのとれた食事は、 食品の組み合わせで決まる ことを知る。食品によって 含まれる栄養素の種類と量 が異なることを理解する。







・栄養素の種類とはたらきを まとめることができる。
 
・自分の食生活の問題とつ なげて、考えようとして いる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検



・自分から興味のある食品 や自分自身の食事につい て調べようとする。
方法:活動状況の観察








・生命維持や活動・成長と 栄養素のかかわりについ て考えようとしている。
・自分の生活をかえる方策 を考えられる。他人の発 表を聞き自分の問題点の 改善につなげて考えるこ とができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・自分の食生活の問題点を 考えることができる。
方法:活動状況の観察











 









・自分の食生活に食品の組 み合わせを取り入れるこ とができる。
方法:活動状況の観察
・1回に摂取する食品の量 を理解し、料理と栄養素 を結びつけて考えること ができる。
方法:活動状況の観察、ワ   ークシート、小テス   ト



 
・食事による健康などへの 影響を理解し、自分の考 えを述べることができる。方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検



・食品や料理の栄養的特徴 を理解し、説明できる。方法:活動状況の観察、ワ   ークシート、小テス   ト
・食品成分表を使って、栄 養上の特徴を説明できる。方法:活動状況の観察
B:いくつかできる。
A:かなりできる。


・五大栄養素の種類とはた らきを理解し、説明する ことができる。























 























 























 























 
                                                                            
















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度
 













































 













何をどれくらい食べたらよいか考える。





























バランスのとれた食事を考える。
 













A(1)イウ






























A(1)ウ

 








・体内での水分のはたらきを まとめることができる。



・中学生の時期の栄養の特徴 をまとめることができる。






・中学生の栄養所要量につて 考えることができる。






・食品をその栄養的な特質に より、食品群に分類するこ とができる。(PCソフト 活用)



・中学生の食品群別摂取量の 目安を把握できる。






・献立作りの条件と手順がわ かる。
 
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検
B:例をあげて表そうとす  る。
A:いくつも例をあげて表  そうとする。

・生命と水のはたらきにつ いて関心をもち、調べよ うとしている。
方法:活動状況の観察

・中学生の時期の栄養の特 徴について関心をもち、 進んで調べようとしてい る。自分の食生活に照ら して考え、問題点をあげ ようとしている。
方法:活動状況の観察及

・中学生の時期に多く必要な栄養素について関心をもち、進んで調べようとしている。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・食品の栄養的な特質に関 心をもち、意欲的に調べ ようとする。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・1日に必要な食品の概量 について知ろうとしてい る。
方法:活動状況の観察




・献立作りの必要性につい て考えることができる。方法:活動状況の観察













・自分の食生活の改善点に ついて具体的に考え指摘 することができる。
方法:活動状況の観察




・自分の食事を栄養バラン スのよい物に改善しよう と工夫している。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検


・脂質の取り方などを具体 的に示すことができる。方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検












 













・中学生の時期の成長や活 動の様子について、資料 から読みとることができ る。
方法:活動状況の観察



・中学生と成人を比較して、 栄養所要量のちがいを読 みとることができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検


・実際の食品を食品群に分 けることができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検、群分けテスト   実施

・1日に必要な食品の概量 を把握できる。
方法:活動状況の観察
B:具体的な食品であげる  ことができる。
A:献立の中の食事量とし  て考えることができる。



 
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検





・体内での水のはたらきを 理解し、説明することが できる。
方法:活動状況の観察

・中学生の時期の栄養の特 徴を理解し、説明できる。方法:活動状況の観察





・栄養所要量について理解 し、中学生の所要量の特 徴について理解し、説明 することができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・食品に含まれる主な栄養 素がいえる。
方法:活動状況の観察、ワ   ークシート、小テス   ト


・食品群別摂取量について
 理解し説明ができる。
方法:活動状況の観察







 














































 














































 














































 














































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度
4 













































 











食品の選び方を考える。
































 











A(2)ア

































 
・中学生に必要な栄養素を満 たす1日分の献立を立てる ことができる。(PCソフ ト活用)







・生活にあわせて食品の選択 ができる。











・食品の流通経路のちがいを 知る。




・生鮮食品の特徴について理 解する。







・加工食品の特徴を知り適切 な選択ができる。




 
・資料を活用し、意欲的に 献立作りに取り組み、日 常の調理にいかそうとす る。
方法:活動状況の観察及び   ノート学習プリント   等の点検




・食事を整えるには調理の 種類や目的、栄養、時間、 費用、味の好み、環境面 からつくるか加工食品(調 理済み食品を含む)か考 え、生活の仕方にあわせ て食品を選択しようとし ている。
方法:活動状況の観察
B:方法を決める観点が1  つあげられる。
A:複数あげられる。

・食品による流通経路のち がいについて、調べよう としている。
方法:ノート、レポートの   点検

・生鮮食品の出盛り期や価 格、鮮度、衛生などにつ いて関心をもち、よりよ い生鮮食品を選ぼうとす る。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・加工食品の種類を知り自 分の食生活に照らし合わ せて、問題点をあげよう としている。


 
・用を考えた食品の組み合 わせや調理方法を工夫す ることができる。
方法:活動状況の観察及び   ノート学習プリント   等の点検
B:栄養面から工夫してい  る。
A:旬や味付けにも工夫し  ている。

・目的、栄養、時間、費用 味の好み、環境への配慮 などをもとに調理方法の 仕方を工夫している。
方法:活動状況の観察























・加工食品について生活の 中で適切に活用するため の工夫ができる。
B:加工食品を使用する際  の注意点をあげられる。
A:注意点が複数あげられ  る。
・実際の食品と関連づけ、 食べる量を考えて献立を 検討することができる。方法:活動状況の観察及び   ノート学習プリント   等の点検、献立作成   テスト実施




・生鮮食品や加工食品を調 理の種類や目的、用途に 応じて適切に選択するこ とができる。
方法:活動状況の観察








・流通経路を自分の食生活 と結びつけて考えようと している。
方法:ノート、レポートの   点検

・生鮮食品を目的や用途に 応じて適切に選ぶことが できる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検









 
・献立作りの条件や手順が 説明できる。
方法:活動状況の観察及び   ノート学習プリント   等の点検
B:献立作成の基本的な手  順が説明できる。
A:時や場合に応じた献立  作成について説明でき  る。

・食事を整えるときにつく るか加工食品(調理済み 食品を含む)かを選択す る上で、大切なことが例 をあげて説明できる。
方法:活動状況の観察
B:例を1つあげ説明でき  る。
A:例を複数あげ説明でき  る。



・生鮮食品の鮮度や品質の 見分け方がわかる。出盛 り期の食品について具体 的に考えながら、特徴を 説明することができる。方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検
B:出盛り期の食品が1つ  あげられる。
A:出盛り期の食品が複数  あげられる。



・加工食品の長所と短所を 説明できる。
B:出盛り期の特徴が1つ  あげて説明できる。
A:複数あげて説明できる。

 













































 













































 













































 













































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度













































 













































 
(B(4)イ)












































 
・食品の表示について理解す る。(PCソフトの活用)














・食品添加物の目的と安全性 を考える。(PCソフトの          活用)



















・食品にあった保存方法につ いて考えることができる。
    (PCソフトの活用)




 
・加工食品の表示やマーク(品名、原材料名、食品添 加物、内容量、期限、保 存方法)を知り、食品選 択の観点を考えようとす る。
方法:パソコンソフト活用   状況及び活動状況の   観察及びノートやレ   ポートの点検
B:食品表示について普段  気をつけていることが  1つある。
A:複数ある。


・加工食品の表示やマーク を調べ、原材料や食品添 加物などに注意して適切 に加工食品を選ぼうとす る。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察














・食品にあった保存方法や 保存期間に関心をもつ。方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察


 
・食品の表示やマークを理 解して食品を適切に活用 するための工夫ができる。













・食品添加物の安全性を考 え、食品選択を工夫する。方法:パソコンソフト活用   状況及び活動状況の   観察

















・安全で計画的で、無駄の ない保存について例をあ げることができる。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察

 
・加工食品の表示やマーク(品名、原材料名、食品添 加物、内容量、期限、保 存方法)を 理解し、生鮮 食品や加工食品を目的や 用途に応じて適切に選ぶ ことができる。
方法:パソコンソフト活用   状況及び活動状況の   観察及びノートやレ   ポートの点検
B:自分の食生活で気をつ  けていることが1つあ  げられる。
A:複数あげられる。

・生鮮食品や加工食品を目 的や用途に応じて適切に 選ぶことができる。加工 食品の中でも安全性を考 えて適切に選ぶことがで きる。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察













・安全で衛生的な食品の保 存方法を知り、実践に結 びつけることができる。方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察

 
・加工食品の表示やマーク(品名、原材料名、食品添 加物、内容量、期限、保 存方法)の意味が説明で きる。
方法:パソコンソフト活用   状況及び活動状況の   観察及びノートやレ   ポートの点検
B:どんなものにどんな表  示がされているのか1  つ説明できる。
A:複数あげられる。



・食品添加物の種類や使用 目的、使われている食品 を説明できる。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察
B:どんなものにどんな食  品添加物が使用されて  いるのか1つあげられ  る。
A:複数あげられる。

B:使用されている目的が  1つあげられる。
A:複数あげられる。
・食品添加物を含む食品を 使用する際の注意点をあ げることができる。
B:注意点が1つあげられ  る。
A:複数あげられる。

・主な食品の保存期間のめ やすがわかる。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察


 













































 













































 













































 













































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度





16







































 





日常食の調理ができる。(調理実習1)

調理実習を通して、一食分の献立を作成し、その調理に必要な手順や計画を考えて調理計画を立てることができる。






安全、衛生を考えた身支度ができ、食材の安全で、衛生的な取り扱いができる。










基本的な調理用具の適切な取り扱い方ができ、手入れや収納方法についてわかる。

洗う、切る、加熱する、調味するなどの基礎的な調理ができるようにする。


 





A(2)イ
A(2)ウ






































 





・計画から反省に至る調理実 習の一般的な手順と内容を 説明でき、計画を立てるこ とができる。











・安全、衛生を考えて、実習 ができる。





・食材の安全で、衛生的な取 り扱いができる。





・基本的な調理用具の適切な 取り扱い方ができる。





・協力的して作業を進めるこ とができる。


 





・グループで協力して、材 料の選択、献立作成と調 理計画に取り組もうとし ている。
方法: パソコンソフト活用    状況及び活動状況の    観察、実習計画用紙    の点検
・調理手順や所要時間を知 り、調理計画を立てる。方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検



・進んで、身支度や手荒い、 手指、調理用具の消毒を しようとしている。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検


・食中毒の原因と予防に関 心をもち、生鮮食品の鮮 度の確認と適切な取り扱 いを心がけようとしてい る。
方法:活動状況の観察

・調理用器具や熱源を安全 や衛生に気をつけて、正 しく取り扱おうとしてい る。
方法:活動状況の観察、学   習プリントの点検

・グループで協力して、積 極的に調理実習を行おう としている。
方法:活動状況の観察
B:予定時間内に協力して、
B:保存について工夫して  いることが1つある。
A:複数ある。


・手順良く作業が進められ るように調理計画や調理 方法を自分なりに工夫す ることができる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検









・より安全で、衛生的、効 率的な身支度や手荒い、 手指、調理用具の消毒を 工夫し、実践できる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検

・食中毒を起こさないため の具体的な方法を考え、 実践できる。
方法:活動状況の観察



・安全で効率的に作業をす るために調理用具の使用 方法や作業分担を自分な りに工夫できる。
方法:活動状況の観察


・調理上の性質をいかして、 調理を工夫することがで きる。
方法:活動状況の観察
 
B:冷蔵庫使用の注意点を  1つあげることができ  る。
A:複数あげられる。

・調理に必要な時間や手順 を考えて、調理計画を立 てることができる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検
B:手順を考えて、計画が  立てられる。
A:食べる適温を考えた調  理計画が立てられる。






・基本的な身支度や手荒い、 手指、調理用具の消毒を
 することができる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検


・肉、野菜、果物などの食 材の鮮度維持と衛生的な 取り扱いを心がけること ができる。
方法:活動状況の観察


・調理用器具や熱源を安全 に衛生的、効率的に取り 扱うことができる。
方法:活動状況の観察



・洗う、切る、加熱、調味 などの基本的な調理操作 ができる。
方法:活動状況の観察
B:手順を間違えずにつく





・調理に必要な材料とその 分量を具体的に示すこと ができる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検
B:調理に使用される食品  の栄養素がおおよそわ  かる。または、身近な  食品の重さと比較でき  る。
A:複数比較できる。また  は、食品群別摂取量と  照らし合わせて考える  ことができる。

・身支度や手荒い、手指、 調理用具の消毒について その必要性を具体的に説 明できる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検

・肉、野菜、果物などの品 質を見分け、用途に応じ て適切に選択するための 基礎的な知識を身につけ ている。
方法:活動状況の観察

・調理用器具や熱源に応じ た安全で衛生的、効率的 な取り扱い方法を理解し、 実践できる。
方法:活動状況の観察


・食材の調理上の性質と調 理方法の特徴について理 解している。
方法:活動状況の観察
 













































 













































 













































 













































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度













































 
日常よく用いられる食品の調理上の性質を知り、適切な取り扱いができるようにする。加えて、それらを用いて、料理をつくることができる








適切な盛りつけ方と配膳ができる。
適切な食事作法ができる。

適切な食事の後かたづけができる。











実習の反省をする。








調理実習 2


 













































 















・盛り付けと配膳がきれいに でき、食事作法にも配慮す ることができる。


・実習後の後始末を能率よく 適切に行うことができる。











・実践につながるように反省 することができる。







・食材、調理方法を変えて計 画、実習を1回目と同様に 行う。時数は4時間扱いで 行う。
  完成した。
A:予定時間よりも早くに  協力して完成した。
・調理技術を習得しようと する意欲が見られる。
方法:活動状況の観察









・盛り付けや配膳に気を配 り、楽しく食事をしよう とする。
方法:活動状況の観察

・安全と衛生に留意した、 後始末をグループで協力 して行おうとしている。方法:活動状況の観察









・家庭での実践につなげる ために、実習の反省と評 価を進んで考え、まとめ ようとしている。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検





 
・調理の目的にあった加熱 方法や調味が自分なりに 工夫できる。
方法:活動状況の観察











・食材にあわせて盛り付け と配膳を工夫できる。
方法:活動状況の観察


・調理実習の後始末を手際 よくまた環境に配慮して 行うための工夫がみられ る。
方法:活動状況の観察
・ゴミの再利用を考えて、 環境保全の面から生活を よりよくしようと工夫し ている。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検

・実習をいかし、調理を工 夫することができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検







 
  っている。
A:手際よく適切な処理を  し、いろいろな面で工  夫をしながら調理して  いる。
・材料の種類や切り方によ って煮方を変えたり、汁 の量により調味の仕方を 操作することができる。方法:活動状況の観察
・火加減を調節し、最善の 方法を考えて、調味する ことができる。
方法:活動状況の観察

・食事のマナーを守りみん なと楽しい食事ができる。方法:活動状況の観察


・排水の汚染や環境に配慮 しながら、安全で衛生的 な食器や器具の適切な洗 浄・保管、ゴミの処理が できる。
方法:活動状況の観察
・ゴミを衛生的に適切に処 理することができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検


・実習と自分の生活を結びつけて感想がいえ、反省をすることができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検






 
・材料の種類や切り方によ って煮方が異なり、汁の 量により、調味の量が異 なることを理解している。方法:活動状況の観察










・調理にあった食器で盛り 付けや配膳の基本と食事 のマナーが理解できる。方法:活動状況の観察

・食器や調理器具の安全で 衛生的な取り扱い方がい える。
方法:活動状況の観察
・環境を考えた食生活が重 要であることを説明でき る。
方法:活動状況の観察
B:例をあげて説明できる。
A:実践していることも含  めていくつも説明でき  る。

・実践につながるよう、実 習に関する基礎的な知識 を身につけている。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検






 













































 













































 













































 













































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度













































 
調理技能テスト実施
  (調理実習3)












自分で調理することができる一食分の献立を作成し、栄養バランスのチェックができる。




食生活についてふり返る。




















 














A(5)ア






























 
・調理時間20分間で、調理 可能な料理をつくる。












・PCソフトを活用して1食 分の献立を考え、ソフト上 で適切に選択、購入するこ とができる。





・食生活を振り返り課題を把 握し、その課題に応じた具 体的な解決方法を考え実践 しようとする。









・不足しがちな栄養素を補って、バランスのよい食事を考えることができる。






 
・身支度は整っている。
・時間内に終わらせようと 意欲的に取り組んでいる方法:活動状況の観察及び   調理テスト用紙の点   検 








・資料を活用し、意欲的に 献立作りに取り組んでい る。
方法:活動状況の観察
・PCソフトを意欲的に活 用している。



・自分や家族の食生活に関 心をもち、食生活をより よくするために学んだこ とを活用しようとする。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検






・自分から興味のある食品 や自分自身の食事につい ても調べようとしている。
方法:活動状況の観察





 
・盛り付けは工夫がされて いる。
・時間内に終わらせるべく 工夫がなされている。
方法:活動状況の観察及び   調理テスト用紙の点   検 







・栄養を考えた食品の組み 合わせや調理方法を工夫 することができる。
方法:活動状況の観察
B:栄養面から工夫してい  る。
A:旬や味付けにも工夫し  ている。

・食生活を見直し、自分や 家族の課題を自分なりに 考え、その解決を目指し て自分なりに工夫し創造 する。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検
B:課題が挙げられる。
A:課題を挙げ、課題を解  決するための工夫が考  えられる。

・課題に応じた具体的な解 決方法を自分なりに工夫 し創造する。
方法:活動状況の観察





 
・熱源の扱いは適切である。
・食材の切り方は適切であ る。
・手際がよい。
・消毒は正しくできてい 
・安全面に配慮している。
・時間内且つ料理のできば えは良好である。
・後かたづけは環境に配慮 し、ていねいである。
方法:活動状況の観察及び   調理テスト用紙の点   検 

・実際の食品と関連づけ、 食べる量を考えて献立を 検討することができる。
方法:活動状況の観察
・ソフト上で食品を適切に 選択、購入することがで きる。


・食事のとり方について、 調べたりまとめたりする ことができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検







・1回に摂取する食品の量を理解し、料理と栄養素を結びつけて考えることができる。
方法:活動状況の観察
B:6つの食品群を考えら  れる。
A:食品群と概量を結びつ  けて考えられる。
 
・手指、食器、器具にあっ た消毒方法を理解してい る。
・自分のつくった料理につ いて、栄養バランスの評 価ができる。
・栄養バランスについて、 理解し、補う食品や料理 を正しくあげることがで きる。
方法:調理テスト用紙の点   検 


・自分で作成した献立を栄 養バランス、摂取量、調 理面など様々な観点から 検討することができる。





・食生活を検討するための 観点が説明できる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検
B:食事の役割がいえる。
A:広い視点で説明できる。






・食品成分表を使って栄養 上の特徴を説明できる。
方法:活動状況の観察
B:カルシウムが多く含ま  れる食品を1つあげら  れる。
A:複数あげられる。また  乳製品以外の物であげ  られる。
 













































 













































 













































 













































 















































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度













































 
会食の献立を作成し、実践できる。
   (調理実習4)































私たちの消費と環境

消費生活について考える。







 
A(5)イ



































B(4)ア








 
・目的に応じた会食が考えら れる。





・会食を計画することができ る。



























・物資やサービスを選択する ための観点を理解する。







 
・目的に適した楽しい会食 を考えようとしている。
・グループで協力して目的 に応じた会食の計画を立 てようとしている。
方法:活動状況の観察

・グループで協力して調理 計画を立てている。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検

























・日常消費している物資やサービスの具体例を挙げることができる。
方法:活動状況の観察
B:いくつかあげることが  できる。
A:たくさんあげることが  できる。

 
・会食の意義を考え、楽し い会食を目指し、自分な りに工夫し創造しようと する。
方法:活動状況の観察


・会食について考え、目的 に応じた調理法を自分な りに工夫している。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検
























・商品の購入について検討 し、購入の計画を立てる ことができる。
方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検
B:いくつかの観点から考  えることができる。
A:様々な観点から考える  ことができる。
・会食の計画を実践する上 で、どんな手順で行うか 適切にまとめることがで きる。
方法:活動状況の観察


・調理に必要な時間や手順 を考えて、調理計画を立 てることができる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検
B:調理計画が立てられる。
A:時間を考えて計画が立  てられる。
・調理用具を正しく使える。 食品や調理用具を安全で 衛生的に取り扱うことが できる。
・洗う、切る、加熱する、 調味するなどの基本的な 調理操作ができる。
方法:活動状況の観察
・食卓の雰囲気を盛り上げ る食事の整え方、食器の 選び方、盛り付け方を工 夫している。
方法:活動状況の観察
B:基本的な盛り付けがで  きる。
A:分量や彩り、器の大き  さなどに配慮し、その  会食にあった盛り付け  ができる。


・商品の情報を的確に集め ることができる。
方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検




 
・会食に必要な基礎的な知 識を身につけている。
方法:活動状況の観察




・調理に必要な材料とその 分量、調理用具がいえる。
・調理手順がいえる。
方法:活動状況の観察、実   習計画用紙の点検
・食品の品質を見分け、用 途に応じて適切に選択す るための基礎的な知識を 身につけている。
方法:活動状況の観察



















・購入の観点を正しく理解 し説明することができる。方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検




 













































 













































 













































 













































 



































 
時数
 
指導項目
 
指導
要領
学習活動(目標)
 
生活や技術への関心・
意欲・態度
生活を工夫し、創造す
る能力
生活の技能
 
生活や技術についての
知識・理解
進度

































 













生活と契約について考える。






生活の中で環境を考える。










 





















B(4)イ











 
・情報の利用の仕方を理解す る。




・様々な販売方法と支払い方 法を理解する。





・消費者を取り巻く問題につ いて理解する。
・クーリング・オフ制度につ いて理解する。
・消費者の権利を理解する。



・自分の生活と環境のつなが りを理解し、環境に配慮し た実践ができるようにする 








 
・商品の表示やマークを進 んで調べたりしようとし ている。
方法:活動状況の観察









・消費者を取り巻く問題を あげようとする。
方法:ノートやレポートの   点検
B:いくつかあげようとす  る。
A:調べてあげようとする。

・環境へ影響を与えている 事柄の例をあげることが できる。
方法:活動状況の観察
B:例をあげようとする。
A:原因などを指摘しなが  らあげようとする。





 
・表示やマークをもとに商 品を適切に選択すること ができる。
方法:活動状況の観察

















・環境に配慮した生活の工 夫ができる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検







 
・表示やマークを理解し、 購入することができる。方法:活動状況の観察



・物資やサービスを購入す る際、適切な購入方法や 支払い方法を選択できる。方法:活動状況の観察



・悪徳商法などの被害に遭 わないよう対処できる。
・消費者の権利を実際の場 面にあてはめ、実践に結 びつけることができる。
方法:学習プリントなどの   点検

・環境をよくする方法を考 え、まとめたものを発表 したり、実行することが できる。
方法:活動状況の観察及び   ノートやレポートの   点検





 
・表示やマークを理解し、 説明することができる。方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検

・様々な販売方法や支払い 方法を理解し、説明する ことができる。
方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検

・悪徳商法について理解し、 説明することができる。
・クーリング・オフ制度に ついて理解し説明できる。方法:活動状況の観察及び   学習プリントなどの   点検

・環境へ影響を与えている 事柄を理解することがで きる。
・環境をよくする方法を考 え、まとめることができ る。






 

































 

































 

































 

































 
 
   2学年 指導計画時数配分と説明
 
     A 生活の自立と衣食住  30時間  (1)ア、イ、ウ (2)アで10時間
                       (2)イ、ウ (5)ア、イで20時間
         技能テスト実施後、(2)のまとめと(5)アについて焦点を当て指導計画を立てた。1,2回の実習と同様、1食分の栄養バランスのよい献立を且つ実習で調理可能なもので整えることに重点         をおいた。献立作成のフィードバックにもなり、PCソフトを用いることで短時間で作成することができるよう配慮した。課題として、会食の献立に結びつけるときにそれ(会食の献立)自体         が熱量の過剰摂取につながるものなので改善の余地があると判断している。
 
     B 家族と家庭生活     5時間 (4)ア、イ
         PCソフトがうまく対応しているものがあったので、計画を立てた。買い物バージョンは、疑似体験できるので、実際に購入するときの目安になると考えている。画像から学習内容がつかめる        ので、講義より定着率がよいと判断している。