![]() |
![]() |
平成26年度千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会 研究大会並びに定期総会 <開催の様子>(平成26年6月20日 君津市民文化ホール) |
![]() |
日程概要 開催要項等 |
![]() |
○公開授業 ○研究討議 ○作品展 ○総会 ○記念講演 |
---|
公開授業 |
<技術分野>(木更津市立金田中学校 金井 裕弥 先生・君津市立周西中学校 岡本 誠士 先生)
題材名 Bエネルギー変換に関する技術 「3.11の経験から非常時に役立つオリジナルライトの製作をしよう」
授業の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
ステージ上での模擬授業 | カードを使って盛り込みたい機能を討議する | |
![]() |
![]() |
|
班ごとに検討した内容を発表する | 貼り直しのできるシールで具体的な設計をする |
<家庭分野>(木更津市立木更津第二中学校 勝畑 路子 先生)
題材名 B(3)ア,ウ 食生活と自立・D(2)ア 身近な消費生活と環境 「食生活と環境」-調理実習を通して環境に配慮した生活を考えよう-
授業の様子 | |
![]() |
![]() |
前時の調理実習をビデオでふりかえり、問題点を考える | ゲストティーチャーの東京ガスの方のお話を聞く |
![]() |
![]() |
実習などに生かせることがらを考え、まとめる | 日常生活につなげられることを発表する |
研究発表・協議 |
![]() |
|
君津支部からの研究発表の後、県教育庁南房総教育事務所指導主事の清水善治先生、植草大学教授の佐藤文子先生の講評をいただきました。 |
作品展 |
![]() |
![]() |
|
各支部の作品 | 各支部の作品 | |
![]() |
||
各支部の作品 |
県教育長賞(2作品)…全国創造ものづくり教育フェア 生徒作品コンクール出品 | ||
![]() |
![]() |
|
「エコバッグ」 千葉市立朝日ヶ丘中学校 福谷 きり |
「マルチメディアラック」 富津市立大貫中学校 清水 英一 |
振興会長賞(18作品) 18作品の中から7点が全国創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクールに出品 |
|||
![]() |
|
||
「きんちゃく袋」 千葉市立花園中学校 宮下 聖子 |
|||
![]() |
|||
「防災頭巾」 八街市立八街北中学校 宮岸 みか |
|||
![]() |
![]() |
||
「キューブラック」 船橋市立坪井中学校 菊原 響 |
「オリジナル小物入れ」 一宮町立一宮中学校 山崎 彩良 |
||
![]() |
![]() |
||
「歯継下駄」 千葉市立椿森中学校 林 稚菜 |
「マルチ電源防災ラジオ」 木更津市立清川中学校 地曳 隼 |
||
以上7作品:全国創造ものづくり教育フェア 生徒作品展出品 | |||
![]() |
![]() |
||
「メッセンジャーバッグ」 館山市立第二中学校 廣瀬 愛 |
「手提げバッグ」 木更津市立波岡中学校 園田 結衣 |
||
![]() |
![]() |
||
「メッセンジャーバッグ」 君津市立小櫃中学校 齊藤 友里華 |
「ペットボトルを利用した『フラワースタンド』」 木更津市立太田中学校 板垣 隆誠 |
||
![]() |
![]() |
||
「CDビデオラック」 市川市立第一中学校 白石 竜聖 |
「ペアー本立て」 白井市立南山中学校 近藤 優生音 |
||
以上6作品:ものづくりフェア関東大会 生徒作品展出品 |
記念講演 |
「ものづくり 人づくり 会社づくり」-料理人の立場から- | ||||
料理研究家 陳 建一 様 | ||||
![]() |
![]() |
|||
生い立ちから、料理人としての苦労、お店の経営方針などを、気さくな語り口でお話いただきました。 | ||||