| 平成27年度千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会 研究大会並びに定期総会・作品展 <開催の様子>(平成27年6月26日(金) 千葉市立磯辺中学校) |
| 日程概要 開催要項等 |
![]() |
○公開授業 ○研究討議 ○作品展 ○定期総会 ○記念講演 |
|---|
| 公開授業 |
<技術分野>(千葉市立磯辺中学校 青木 統 先生)
A 材料と加工に関する技術 「材料の特徴と環境とのかかわり」
| 授業の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
| 教室の様子 | 約60℃で柔らかくなる「自由樹脂」を用いた材料の学習 | |
![]() |
![]() |
|
| シリコンの型に押しつけて整形する | 別室でのパブリックビューイング | |
<家庭分野>(千葉市立磯辺中学校 中村 聡未 先生)
内容D 身近な消費生活と環境 「生活情報の活用と商品の価格」
| 授業の様子 | |
![]() |
![]() |
| 教室の様子 | 食品の表示について資料で情報を得る |
![]() |
![]() |
| 食品の表示について掲示物からも情報を得る | 班ごとに調べた結果を発表する |
| 研究発表・協議 |
![]() |
|
| 千葉支部からの研究発表の後、千葉市教育委員会学校教育部指導課主任指導主事の大西 徹先生、同指導主事の豊川ますみ先生より講評をいただきました。 |
| 作品展 |
![]() |
![]() |
|
| 各支部の作品 | 各支部の作品 | |
![]() |
||
| 各支部の作品 | ||
| 県教育長賞(2作品)…全国創造ものづくり教育フェア 生徒作品コンクール出品 | ||
![]() |
![]() |
|
| 「小物入れ」 船橋市立三田中学校 日向 亜未 |
「食品を上手に使い切る」 千葉市立小中台中学校 菅原 彩由 |
|
| 振興会長賞(16作品) 16作品の中から8点が全国創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクールに出品 |
|
![]() |
![]() |
| 「お母さんのオシャレで便利なバッグ」 佐倉市立志津中学校 小暮 陽夏 |
「いつでも誰でも使えるバッグ」 佐倉市立志津中学校 金澤 優美 |
![]() |
![]() |
| 「エコバッグ」 千葉市立朝日ケ丘中学校 畠山 夏音 |
「トートバッグ」 市川市立第八中学校 田中 麻結 |
![]() |
![]() |
| 「オリジナル小物入れ」 一宮町立一宮中学校 鋪野 和莉 |
「スライドフリーラック」 鴨川市立鴨川中学校 金綱 海都 |
![]() |
![]() |
| 「本立て」 木更津市立波岡中学校 川之邉 拓 |
「キューブ・ラック」 船橋市立坪井中学校 鈴木 穂香 |
| 以上8作品:全国創造ものづくり教育フェア 生徒作品展出品 | |
![]() |
![]() |
| 「おままごとケーキ」 茂原市立茂原中学校 加藤 史桜 |
「防災頭巾」 千葉市立真砂中学校 ダミコク アヤコ |
![]() |
![]() |
| 「リバーシブルエコバッグ」 千葉市立小中台中学校 大野 日菜 |
「木製の椅子」 習志野市立第二中学校 竹末 汰遥 |
![]() |
![]() |
| 「スライド本棚」 八千代市立八千代台西中学校 吉巻 隼 |
「歯つぎ下駄」 千葉市立千城台西中学校 安部 永留咲 |
| 以上6作品:ものづくりフェア関東大会 生徒作品展出品 | |
![]() |
![]() |
| 「ウォールポケット」 千葉市立花園中学校 柴山 夕香(26年度卒業生) |
「くっつけ!ポン!」 一宮町立一宮中学校 鶴岡 靖明(26年度卒業生) |
| 記念講演 |
| 「マリーンズの地域振興(小中学校での取り組み)とプロ野球における人材育成」 | ||||
| 千葉ロッテマリーンズ事業本部振興部部長代理 長尾 賢治 様 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| マリーンズで取り組んでいる様々なアイディアから、教育を行っていく上でのヒントを絡めてご講演をいただきました。 | ||||