第19回 千葉県中学校創造ものづくり教育フェア資料

8/9   おべんとうレポート おべんとうレポートサンプル 材料と分量表 アイデアバックレポート アイデアバックレポートサンプル
8/9   ものづくり教育フェア実施要項 参加申込書応諾書 木工チャレンジ アイデアバック おべんとう
 
Topics Site Map
<更新情報>
を掲載しました⇒県内向けダウンロードページ
(23/09/11)
第19回千葉県中学生創造ものづくり教育フェア・第4回研究協議研修会【家庭分野】出張依頼文書を掲載しました⇒県内向けダウンロードページ
(23/08/25)
千葉県教育研究会 技術・家庭科教育部会だよりを掲載しました⇒県内向けダウンロードページ
(23/07/13)
☆令和5年度 全国技術・家庭科作品展出品一覧表→こちらへ
☆令和5年度 千葉県中学校技術・家庭科作品展入賞者一覧→【技術分野】
☆令和5年度 千葉県中学校技術・家庭科作品展入賞者一覧→【家庭分野】
   
(23/07/03) @ものづくり教育フェア準備会出張依頼文書,
AR5中間発表8月29日出張 依頼文書,
B R5中間発表8月25日出張依頼文書 依頼文書,
C 関東理事研修会(1次案内)
上記文書を
県内向けダウンロードページに掲載しました。    >
(23/07/03) ☆令和5年度「千葉県教育研究会 技術・家庭科教育研究大会総会」資料を県内向けダウンロードページに掲載しました。    
(23/05/13) ☆令和5年度「千葉県教育研究会 技術・家庭科教育研究大会総会について」を掲載しました。    
@最終案内 A申し込みについて B集計用紙
(23/05/13) ☆令和5年度「千葉県作品展要項とものづくり教育フェアについて」を掲載しました。
@要項  A中学校技術・家庭科作品展出品一覧表
B協力員FAX送信表(技術分野)・C協力員FAX送信表(家庭分野)
(23/03/23) ☆令和4年度「千葉県教育研究会 技術・家庭科教育部会だより」を掲載しました。
県内向けダウンロードページ
(23/02/18) 今年度の千葉県中学生木工工作作品展の様子を掲載しました。
(23/01/29) ものづくりフェア全国大会・全国作品展で千葉県勢が大活躍!(全国のページ県フェア県作品展
アイデアバッグ部門:御宿中が3位相当、松戸一中が8位相当の賞に輝きました!
おべんとう部門:泉谷中が2位相当の賞に輝きました!
作品展:出品6作品すべてが入賞しました!
(22/12/03) ものづくり教育フェア関東大会<バッグ部門>にて、松戸一中が1位、御宿中が2位で全国大会に進出することになりました!おめでとうございます!!
今年度の「研究のまとめ」の依頼文を
県内向けダウンロードページにも掲載しました。
(22/11/12) 本日開催の「ものづくり教育フェア」へのご参加ありがとうございました。審査・競技結果を掲載しました。上位大会に出場のみなさん、頑張ってください!
(22/10/09) 令和6年度関ブロ大会に向けた県内向け準備ページに研究部からの資料を追加掲載しました(パスワードは県内向けダウンロードページと同じです)。
(22/10/07) 今年度の中学技家教員現状調査の回答用ファイルを県内向けダウンロードページに掲載しました。
(22/10/06) ものづくり教育フェアのご案内に 「基礎部門のビデオ撮影について」を掲載しました。
(22/10/04) 定期総会・作品審査会のページに入選作品の写真を掲載しました。
(22/09/26) ものづくり教育フェア一次審査および当日の出張依頼文書を県内向けダウンロードページに掲載しました。
(22/07/16) ものづくり教育フェアのおべんとう部門の県大会実施要項を掲載しました。
(22/07/14) 令和6年度関ブロ大会に向けた県内向け準備ページを開設し、研究部からの資料を掲載しました(パスワードは県内向けダウンロードページと同じです)。
(22/07/13)
ものづくり教育フェアの木工部門、バッグ部門の県大会実施要項を掲載しました。
(22/07/12)
今年度の研究大会(書面開催)のデータを総会・作品審査会のページに掲載しました。Google Siteが表示できない場合はこちらからご覧ください。
ものづくりフェア準備会の出張依頼文をを県内向けダウンロードページに掲載しました。
(22/07/11) 今年度の研究大会(書面開催)のデータへのリンクを総会・作品審査会のページに掲載しました。
(22/06/28) 今年度のものづくり教育フェアのページを開設しました。ふるってご参加ください!
ものづくり教育フェア関係文書(家庭分野協力員・木工チャレンジ部門輪番制)を県内向けダウンロードページに掲載しました。
(22/06/25) 今年度の作品審査会の結果を掲載しました。
(22/06/18) 今年度の総会・作品審査会のページに総会資料(会誌No.61)を掲載しました。
(22/06/06) 今年度の総会・作品審査会のページを開設しました。なお、諸般の状況を鑑み、研究大会は書面にて開催いたします。
(22/06/03) 今年度の作品審査会関係のデータを掲載しました。(実施要項 一覧表 jtd / docx  個票 jtd / docx
[更新履歴] R3 ・ R2 ・ R1
授業応援団 題材例・実践例・ 指導計画・掲示物…etc. 支部トピックス
小学校家庭科
材料と加工に関する技術
エネルギー変換に関する技術
生物育成に関する技術
情報に関する技術
家族・家庭と子どもの成長
食生活と自立
衣生活・住生活と自立
衣生活・住生活と自立
教具・教材<comming soon!!>
教具・教材 地図にマウスをあてると支部名が出ます
特別教室の管理
お役立ちリンク集 相互リンク
旧指導要領下の題材例 小学校家庭科
技術とものづくり 情報とコンピュータ
生活の自立と衣食住 家族と家庭生活 選択家庭
千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会 県内向けダウンロードページ
活動方針 会則 情報部からのお知らせ
 
<活動の記録/主催行事の報告>
○県研究大会・定期総会・作品展 R4R3R2R1H30H29H28H27H26H25H24H23H22H21H20H19H18
○ものづくり教育フェア県大会 R4R3R1H30H29H28H27H26H25H24H23H22H21H20H19H18H17・H16
○ものづくり教育フェア関東大会 関東甲信越大会H26・ 関東甲信越大会H17
○千葉県中学校木工工作作品展 R4・R3・R2・R1H30H29H28H27H26H25H24H23H22H21
○全国大会・関ブロ大会 全国・関ブロ2013(H25) 開催案内 開催の様子(理事会・全体会・分科会…
関ブロ2004(H16) 開催要項・案内開催の様子研修推進資料・運営
小学校家庭科関ブロ大会H30・小学校家庭科関ブロ大会H19
○周年行事 70周年記念式典60周年記念式典